どうも、MI-RINです。
今回はあごだしつゆを使ったお手軽しりしりを紹介します。
作り置きもできます。
しりしりといえば、にんじんを細く切って卵などと一緒に炒めた沖縄の家庭料理。
ツナやスパムなどを加えることが多いですが、今回はあごだしつゆを使いたいので、あえて野菜と卵だけでシンプルに仕上げています。
あごだしは魚の旨味が濃く、通常のめんつゆより味にインパクトがあるので、ツナ缶を足した時のような旨味を演出してくれます。
あごだしつゆ自体が十分バランスの取れた調味料なので、これひとつで味が決まります。
あごだしならではの濃厚な味がご飯と相性抜群!
白いご飯がパクパク食べられるだけでなく、おつまみとしてもおすすめです。
冷めると味が染みてさらに美味しくなるので、作り置きにも向いてます。
(ただし作り置きにする場合は、卵にしっかり火を入れることを忘れずに。半熟はNGです)
冷めても美味しいのはもちろんのこと、隙間に収まりやすく、オレンジが入って彩りがいいのでお弁当のおかずにピッタリです。
にんじんだけで作ってもいいし、大根の皮など余った野菜を加えると、栄養バランスがよくなるだけでなく節約にもなります。
にんじんだけの場合は1本分使ってください。
きのこやピーマンもおすすめではありますが、基本的にどんな野菜でも合うと思うので、余ったものをどんどん加えてみてください^^
必要な材料を「野菜と卵」に絞っている分、好きな具材を足してアレンジしても楽しいです。
(ちくわやハム、ツナ缶など正直何でもアリです。余ったものをガンガン放り込んでください。)
ヘルシーではなくなりますが、マヨネーズも合います。
ちなみに今回使ったあごだしつゆはこちら。

醤油の風味がよく、甘さが控えめなので個人的に気に入って使っています。
もちろん好きなあごだしつゆを使ってもらってOKです。
あごだしつゆの活用や消費に困ったら、ぜひ一度お試しください。
それではレシピをどうぞ。
【レシピ】あごだしで!にんじんしりしり

材料 (2人分)
- にんじん…中1/2本(約50g)
- 好きな野菜(今回は大根)…約70g
- 卵…1個
- 塩…適宜
- くばら あごだしつゆ…大さじ1
- サラダ油…大さじ1/2
作り方
1.にんじんはよく洗って、皮付きのまま細切りに、大根も同じく皮付きのまま細切りに。(大きさは適当でOK)

2.卵は塩少々を加えて、割りほぐしておく。

3.フライパンを中火で熱し、サラダ油を引いて、切った野菜と塩少々を加え、野菜がしんなりするまで炒める。

4.野菜がしんなりしたら、あごだしつゆを加え、汁気が飛ぶまで炒める。

5.汁気がなくなってきたら、といた卵を加え、混ぜながら好みの具合に卵に火が入れば完成♪

6.あれば、仕上げに白ごまや刻みねぎを振っても♪

コツ・ポイント
- 写真では5㎝位の長さに切り揃えましたが、好みの長さでOKです。
- できれば太さを揃えると、作りやすくて食べやすいです。
レシピの感想をお待ちしています
クックパッドキッチンにも載せています。
つくれぽでご感想いただけると嬉しいです!