どうも、MI-RINです。
私は今年でクックパッドユーザー歴10年目、プレミアムサービスの利用も4年目を迎えました。
そこで今回は「クックパッド プレミアムサービス」の感想をまとめてみました。
有料会員サービスのため、まだ切り替えに悩んでいるユーザーさんも多いのではと思います。
なぜ、料理初心者におすすめしたいのかその理由を説明していきます。
「料理に自信がないな…。」という人もそうでない人も、ぜひ気軽に読んでいただければ幸いです。
このサービスが料理初心者にこそおすすめだと思う理由

私が料理初心者にこそおすすめだと思う理由(メリット)がこちら。
料理初心者が初めにつまずく最大のポイントが、
「レシピ数が多すぎて、自分のレベルにあったレシピを探し出せない」からです。
料理初心者のうちは自分が作れるレシピの範囲が狭く、ぴったりのレベルのものを探すのが難しいです。

そもそもレシピのレベルって何?
レシピのレベルというのは、レシピの難易度(簡単さ・失敗のしづらさ)を表した、私独自の考え方です。
主に3つのポイントがあって「レシピ材料の多さ・レシピ工程の多さ・曖昧な表現の有無」を基準にレシピのレベルを判断します。
特に初心者が避けるべきなのは、
料理経験が浅いうちから上記のようなレシピに挑戦すると、失敗する確率が圧倒的に高くなります。
経験を踏めば全く問題はありませんが、それまでの間はこういったレシピを避けるために、賢くレシピを検索する必要があります。
その検索作業をラクにしてくれるのが「クックパッド プレミアムサービス」です。
私自身、料理を始めて10年以上経ちますが、正直いうと今でも自分の作る料理には全く自信がありません。
でもこのサービスのおかげで、自分に合ったレシピを探すのが簡単になり、料理の失敗も減りました。
だからこそ、料理初心者にはぜひこの検索機能を活用してほしいと思っています。

プレミアムサービスには今回紹介する機能の他にもサービスが豊富なので、プレミアムサービス全ての機能を知りたい人は公式サイトを見てみてください。
この記事で全て説明すると長くなってしまうので、私が特におすすめだと思う機能に絞って説明していきます。
つくれぽの多いレシピを見れる = そのレシピのレビューが見れる

クックパッドの大きな特徴の一つが、この「つくれぽ」機能。
つくれぽとは、簡単に言うと「実際に作った人のレポート」です。
リアルに作った人から感想や意見が投稿されるので、「美味しかった」と言う声だけでなく、「こういうところにつまずいた」とか「こう工夫をしてみた」などの短い体験談を見ることができます。
つまり、「つくれぽ = レシピのレビュー」です。
何かネットで商品を購入する際も、口コミやレビューを参考にする人が多いと思います。
そのレビューが多ければ多いほど、その商品を購入する際に安心して購入できます。
レシピも同じで、先にレビューを見ておけば、料理に自信がなくてもそのレシピに対する安心感が生まれ、なんとなく自信にもつながります。

気持ちの問題で何が変わる?
と言われそうですが、自信を持って料理に取り掛かるのと、なんとなく不安な状態で取り掛かるのでは、驚くほど出来に差が生まれます。
料理の腕に不安を抱いているなら、ぜひ一度「みんなのつくれぽ」を見てからその料理にトライしてみてください。
さらに「つくれぽ」が関連するプレミアムサービス限定の機能を紹介すると、
があります。

「殿堂入りレシピ」とは、投稿されたつくれぽ数が1000人を超えたレシピをいいます。
クックパッドに投稿されているレシピの中のわずか0.05%という、ほんの一握りの超人気レシピの集合です。(これは自慢ですが、私も1つだけ殿堂入りレシピを持っています)
これを作っておけば間違いない!という多くのユーザーのお墨付きレシピといった感じです。


「今月のつくれぽ100」というのは、その名の通り今月に投稿されたつくれぽの人数が100人を超えたレシピのことです。
殿堂入りレシピに比べつくれぽ数はまだ少ないものの、今月につくれぽが投稿されていることが分かるので、つくれぽの情報の鮮度としては新しいのが特徴です。
この2つの中に入っているレシピはほぼ失敗の確率が少ないので、料理に自信がない人はこの中からスタートするのもおすすめです。
人気順でレシピを検索ができる
私が思う無料会員とプレミアム会員の最大の差は
「人気順でレシピを検索できるかどうか」だと思います。


なぜ、そう思うのかを説明していきます。
みなさんがレシピを検索する際に、まず利用するものとして「検索欄」があると思います。

現在クックパッドはレシピ数が300万を超え、その情報量の豊富さはメリットである反面、ピンポイントでレシピを探し出すのが難しいというデメリットもあります。
無料会員でも検索機能自体は使えますが、検索結果が「新着順」でしか見ることができないため、まだつくれぽのついていないレシピに優先的にヒットする形になります。
ということは、レビューを見ることができず、初心者でも失敗しないレシピかどうかを見極める判断材料がありません。
しかし人気順でレシピを検索することができれば、必然的にユーザーの利用頻度の高いレシピが優先的に見れる状態になります。
人気順で表示された上位のレシピは「つくれぽ数が豊富」「分量表記やレシピ工程も丁寧で親切」な傾向が多いため、料理初心者にはぴったりです。
人気順検索にはさらにメリットがあります。
それは「順位が固定されない」ということ。
日々、ユーザーの動向により順位が入れ替わるため、タイムリーかつ新しい順位で検索することができます。
飛び抜けて人気のあるレシピはなかなか順位が入れ替わることはありませんが、何かのきっかけでバズったレシピが上位に食い込んだり、コロナ自粛など世間の事情に合わせて変動したり、ユーザー全体の動向に合わせて変化します。
「マンネリ化が嫌」とか「新しいレシピに挑戦したい」時には、ぜひ人気順検索を活用してみてください。
他にも、プレミアムサービス限定の機能で人気順検索に関連しているものはというと、
があります。

その一日に最もアクセスを集めたレシピの上位20品まで見ることができ、
総合・主食・おかず・スープ・お菓子のジャンル別にランキングになっています。
基本的には前日付が最新版で、それ以前の日付の分も閲覧可能です。
(殿堂入りレシピがランクインしていた場合は、ランキングから除外されているらしいですが)
このランキング結果はインスタなどのSNS、テレビなどの影響がすぐ反映されるので、「SNSでバズらせたい、拡散したい」などを考えている人は、このランキングに入っているレシピを参考にすると、注目が集まりやすくなる傾向があるのでおすすめです。
詳細に条件を設定してレシピ検索ができる
細かく条件を絞って検索したい人には
という機能があります。


絞り込み検索というのは、
調理時間やレシピの種類、カロリー塩分などを絞って検索できる機能です。
ここでもつくれぽ数を選んで検索できますが、実際のところほとんど使ったことがありません。
私の場合、絞り込みたいワードは全て検索欄に入れて一発で検索してしまうので。

専門家厳選レシピというのは、管理栄養士さんやスポーツ栄養に詳しい専門家などが、テーマごとにレシピを厳選してくれているというものです。

「妊娠中」や「離乳食」「筋力をつける」「デトックスしたい」など、その時の自分のニーズに合わせたレシピをまとめてくれています。
(写真はほんの一部分になります。)
食事から何か気を配る必要がある場合は利用してみても良いかもしれません。
普段の食事にはあまり使うことがないので、時間があったら参考程度に見る感じで良いと思います。
最大のデメリットは「月額料金」
2020年現在のプレミアムサービスの月額料金は280円(税抜)です。
形の見えないものに対する値段は正直判断しづらいと思います。
が、少なくとも私は高いと感じなかったので、ずっと利用し続けています。

でもやっぱりお金を払うことに抵抗があるな…。
そんな人のために設けられているのが、月額料金が発生する前の無料お試し体験キャンペーン。
キャンペーンの内容は都度変更になるので、一度確認してみてください。
せっかくこの記事を読んでいただいているので、裏ワザというほどではないですが、無料お試し期間を徹底的に活用する方法を紹介します。
無料お試し体験を徹底的に活用する方法(レシピをストック)
無料お試し体験を徹底的に活用するポイントは「どれだけ多くの人気レシピを検索できるか」です。
上記で紹介してきたサービス機能は絶対に使ってみてください。
もう一度ざっくりまとめると
この中で気になったレシピはとにかくどんどんストックしていきます。
ストックさえしておけば、たとえ解約しても当面はその恩恵を受けることができるので。
さらに大切なのはどんどんアウトプットしてストックしておくことです。
MYフォルダにためておくという方法も取れますが、サービス中は3000件保存可能なのが無料会員に戻ると20件に減ってしまうのであまりおすすめしません。
おすすめのストック方法がいくつかあるので、自分にあっている方法でぜひお試しください。
正直書くほどでもなかったですが、よければ参考にしてみてください。
おうち時間が長くなった今こそ、時間に余裕がある人も多いと思うので、「ある意味チャンスかな?」という気もします。
終わりに
私はクックパッドユーザー歴9年目を迎えていながら、いまだに料理を得意だと思えたことがありません。
「毎日何作ろう…」と考えている時間がかなり苦痛だったりもします。
でも、その苦痛を超えるほど「楽しい!」と思える瞬間をたくさん体験してきました。
それはきっと素敵なレシピにたくさん出会えたおかげだと思っています。
その出会いを増やしてくれた「クックパッドプレミアムサービス」の魅力が、少しでも伝われば幸いです。