シュワシュワとした炭酸と、華やかな香りが心地いいスパークリング日本酒。
通常の日本酒に比べて飲みやすいものが多く、日本酒初心者やアルコールがあまり得意でない人にも人気が高まっています。
今回は日本酒初心者に特におすすめしたい、アルコール度数が10%以下のスパークリング日本酒に限定しました。
唎酒師の資格を持ち、日本酒愛飲歴6年以上・飲んだ銘柄200種以上の私が、実際に飲んだ感想つきでご紹介します。

飲みやすいものがいいけど、種類が多すぎてどれがいいのか分からない…。
ちゃんと口コミを知ってから購入したいな…。
という人は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
【宮城】一ノ蔵 「発泡清酒 すず音」

- 精米歩合:65%
- アルコール度数:5%
シャンパンと同じ瓶内発酵によって自然に生まれる炭酸ガスを利用したスパークリング。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012・2013・2014
「スパークリングSAKE」史上初!3年連続最高金賞受賞
すず音という愛らしい名前は、グラスに注ぐと立ちのぼる繊細な泡が鈴の音を奏でているようであることから名付けられました。
一ノ蔵公式サイトより

さっぱりとした口当たりで微発泡なので、とても飲みやすい。
甘すぎず、酸味とのバランスがちょうどいいので、食事と合わせるのもおすすめ。
透明感のあるグリーンのボトルはプレゼントにもピッタリ。
【岩手】酔仙酒造 「酔仙 ShuWaWa」


- 精米歩合:70%
- アルコール度数:7%
- 使用酵母:協会9号
- 日本酒度:-60
- 酸度:3.5
瓶内二次発酵による微炭酸が特徴の発泡清酒。
250mlの飲み切りサイズ。

フルーティーな香りと甘酸っぱさが特徴的。
甘みと酸味が調和し、後口がさっぱりとしています。
スパークリングは開栓後飲み切りが原則なので、飲み切りサイズなところも嬉しいポイント。
【京都】宝酒造 「松竹梅 白壁蔵 澪MIO 一果 バナナのような香りのスパークリング清酒」


- アルコール度数:4%
- 日本酒度:-66
酵母がつくった、まるで果実のような香りのスパークリング清酒
宝酒造公式サイトより

バナナほど濃厚な甘い香りではなく、トロピカルで爽やかな香り。
甘酸っぱくスッキリとした味わいで、とても飲みやすいです。
シュワシュワと泡が弾けるたびにフルーティーな香りが広がります。
【京都】宝酒造「松竹梅 白壁蔵 澪MIO 一果 いちごのような香りのスパークリング清酒」


- アルコール度数:4%
- 日本酒度:-66
酵母がつくった、まるで果実のような香りのスパークリング清酒
宝酒造公式サイトより

「バナナのような香り」に比べ、甘さがしっかりしています。
泡が弾けるといちごのような甘酸っぱい香りがグラスから漂い、飲んだ時に鼻から抜ける香りまで、まさにいちご。
甘酸っぱくフルーティーでとても飲みやすいです。
【岩手】桜顔酒造 「もりおか すぱぁくりんぐ」


- 精米歩合:70%
- アルコール度数:7%
- 原料米:岩手県産加工米
上品な甘味と酸味に炭酸が程よく交じりあったポップな味わい。
桜顔酒造公式サイトより

乳酸菌飲料のような爽やかな香りと酸味があります。
甘さを感じるも、後味に甘さが残らず全体にさっぱりとして飲みやすいです。
優しい微炭酸で、小さい泡が弾けるたびにフルーティーな香りに癒されます。
【奈良】長龍酒造 「スパークリング純米酒 粉雪」


- 精米歩合:70%
- アルコール度数:8〜9度
- 日本酒度:-55
- 酸度:2.3
酵母がつくり出す自然の泡が心地良いスパークリングな純米酒。
人気のうすにごりタイプで、にごり成分がまるでふわふわと落ちる雪のよう。
和食だけでなく、イタリアンや韓国料理など、幅広いお料理と相性がいいお酒です。
長龍酒造公式サイトより

発泡が強めで喉越しがとてもいいです。
グラスに注いだときの白いにごりが、まるで粉雪のようでとてもキレイ。
お米由来の優しい甘みが心地よく、酸味が控えめなのでとても飲みやすいです。